無農薬野菜は腐らない!海を殺さない!地球を壊さない!

野山の植物は、枯れることはあっても、悪臭を放って腐る事はない!でも、どうして野菜は時間とともに腐るのでしょう? それは農薬等を使った野菜だから?
そして、「窒素・リンの循環」
 は地球の限界(プラネタリー・バウンダリー)を超えている!

私達の生命を維持するために大切な食べ物!
それを生産するために肝心な農業が持続不可能なものになってしまっています!

2020年5月、欧州環境庁(EEA)がプラネタリーバウンダリーの概念に基づく環境負荷の報告書を公表しました。そのなかで、窒素循環は3.3倍、リンの循環は2倍、すでに限界値を超えていると報告されています。

その原因は食料を作るために使われる化学肥料(主成分は窒素・リン・カリウム)だといわれています。世界で使われる化学肥料は年間1億4500万トンで、それが川や海に流出し、汚染物質となっています。そして、低い酸素レベルで増殖する微生物は二酸化炭素(CO2)より300倍強力な温室効果ガスである亜酸化窒素(N2O)を多く排出しますから、気候変動問題とも関連してきます。

窒素とリンは運輸や産業、それからわれわれの廃棄物、下水からも出ています。つまりわれわれの文明そのものがさまざまな形で汚染物質を排出しているのです。※国立環境研究所センターニュース20年12月号 Vol. 31 

2017年の分析(Campbell et al.)によると、プラネタリーバウンダリーの8~9割は農業が寄与していますから、窒素やリンの循環を持続可能な範囲に収めるには、肥料投入量の最適化、耕起や潅漑といった管理方法の改善など、農業分野での対策が必要なのです。

日本で、唯一これを実践している「安全な食べ物をつくって食べる会」
千葉県「三芳村生産者グループ」と「安全な食べ物をつくって食べる会」(会員約600名)との間で、収獲物全量買い取りで提携している、野菜や米は全て“45年間無農薬・無化学肥料の野菜”これぞ、ほんものの自然野菜です!

一切無農薬なので、病気予防や免疫力向上のための健康法として、野菜ジュースも、全く安心して作れます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして、村の全農家が無農薬栽培なので近隣から飛散してくる農薬の心配もなく、しかも果物は殺虫剤使用を余儀なくされる果樹園での栽培ではなく、全て生産者(農家)の敷地内で作られています。

・形不揃い!
・過剰包装無しの裸売り!
・時間が経って“しなびる”ことはあっても腐る事がない!
・そして何よりうまい、これが本当の野菜の味!

とびっきりうまいよ!いらっしゃ~い!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※野菜・果物の入荷状況は時期によって変わるため、エコストアパパラギのSNSで最新情報をご確認ください。

無農薬・無化学肥料・無除草剤を貫く三芳村生産者グループ

無農薬・無化学肥料で野菜ができるなんてほとんどの人が信じなかった頃から始まった、ここ三芳村農家の努力は、今日では広く知られています。

48年がたった今では、当初からのメンバーと二代目が生産に取り組み、安全でおいしい元気な農産物を生産し、会員に直接届けられます。

三芳村生産者グループでは、無農薬・無化学肥料・無除草剤とともに、約束事があります。

  1. すべての野菜は露地栽培
  2. 菜種油粕、骨粉等、購入した肥料の使用を禁止
  3. 硝酸塩窒素の検査義務
  4. 各生産者は、平飼いで養鶏。エサは自家製の無農薬野菜のクズと米ぬか、国産の雑穀など
  5. 自家製堆肥(もみ殻、わら、かや、雑草、木屑、葉など)を使用
  6. 出荷する野菜と家で食べる野菜を区別しない

循環型農業を行う上で、鶏は大切な役割を担っています。

    1. 平飼い卵の有精卵
    2. 輸入の餌は与えません
    3. 医療品は使用しません
    4. 新鮮卵をお届けします
    5. 卵の量は季節によって変化します
    6. 固いけれど味は抜群の鶏肉

<米と野菜>あるべき農と食の実現を目指して

安全な食べ物をつくって食べる会は、1974年2月、三芳村生産者グループと提携する消費者組織として発足しました。
現在首都圏に会員600名弱の会員がいます。
エコストアパパラギも会員として、継続的な会合、学習会等に参加し活動を共にし学び続けています。

生産者との提携

「提携」とは単なる「産直」とは異なり、お互いに責任を持ち合い以下の原則を取り決めています。

1、会は生産物の全量を買い取る
2、会は生産者の価格決定権を尊重する
3、会は生産、配送に関して、生産者と協力して共に責任を持つ
また、会は会員から農業基金を徴収し、提携に関わる経費や提携継続のために役立てています。

三芳村生産者グループのお米は、エコストアパパラギの通販サイトからもご購入いただけます。

出荷風景、生産者総出で行います

出荷風景、生産者総出で行います

三芳村生産者グループと「安全な食べ物をつくって食べる会」の歴史

■ 消費者が村へ押しかけた

第一次石油ショックの起こる2ヶ月前、過疎化の傾向にありながら平穏に暮らしていた三芳村へ、東京から25名の消費者が手弁当で押しかけたのは1973年秋10月のことでした。
村の共同館に生産者・消費者合わせて70~80名近くが集まり、むんむんする熱気の中で、喧々諤々(けんけんがくがく)の話し合いが展開されました。
その場で私達が訴えたことは、都市ほど公害食品が集中しており、大量生産・大量消費・広域流通による経済優先・合理主義によって、食べ物の質が化学合成化・工業化され、私達の生命、健康がおびやかされていること、最早、自衛手段として立ち上がる以外にないと、真剣になって生産者に訴えました。

また、合成洗剤・食品添加物・石油タンパク・農薬・化学肥料・配合飼料の害を始めとして、異常気象・エネルギー資源(石油)・我が国の食糧自給率の問題点など、情報を馳使して熱心に生産者に説明したのでした。

静かな純農村へ、東京から大勢の消費者がやってきて、臆面もなく農業を論じ、果ては「日本の農業滅亡論」まで飛び出す始末。
そのうえ、これは生産者自らの問題でもあると切りだしたのですからさあ大変、会場は蜂の巣を突ついたような騒ぎとなりました。
そこで、化学肥料や農薬を使わないで、米・野菜・果物を生産していただきたいとお願いしました。
卵は有精卵をと要望いたしました。

三芳村に私達を案内されたのは、元安全食糧開発グループ代表の岡田米雄氏で、北海道のよつ葉牛乳共同購入運動を指導された方です。
訪れた消費者は主に三多摩から募集した人達で、既に山岸会の卵や、よつ葉牛乳などを共同購入していたリーダー達でした。
岡田氏のもとで、毎月一回、「牛乳問題勉強会」を持ち、資料を馳駆して現代食料事情を学習しておりましたので、更に自衛すべく日本人の食生活に不可欠な米・野菜を求めて直接村へ押しかけたというわけでした。

■ 参加のための条件

身土不二(しんどふじ)・適期適作を基本に土地柄に合った作物を無理なく作っていただくこととしました。
最初から無農薬・無化学肥料を原則に、露地栽培で、自然堆肥や単品の有機質肥料を自家配合した施肥ということで、厳しい条件のうえ、各戸50羽以上の鶏を飼うことが義務づけられ、有畜複合経営の少量多品目生産という大転換の出発となりました。

三芳村に勇気と自信を与えてくださったのは、故露木裕喜夫先生です。
すでに先生は自然農法20年の実績を踏んでおられ、先生との出会いによって土台ができあがりました。
先生は決して小手先の技術指導はされず、専ら自然観察(自然の仕組み)から入られ、
『人は地に法り(のっとり)、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る』(中庸)を常々引用され、
既成概念にとらわれない新しい発見や喜びのある農法であることを示唆されました。

また、この運動を社会的・経済的にも持続可能にするために「参加のための条件」を提示し、
単に「もの」と「もの」とを売り買いする産直と異なり、いわば運命共同体的な信頼関係に基づく提携運動であるところに、従来の消費者運動との大きな違いがあります。
それまでの、“消費者は王様”の発想から、いかに“ほんものの味”や“安全”の代価を求めるのには、
決して楽して手に入れられるものでないことを、まず消費者は身をもって覚悟することから出発したのです。
具体的に所得保障方式を導入したのもその一つです。

45年経った今でも、この精神に変わりなく、提携の原則となっています。

■ 食は生命(いのち)なり -生き方は食べ方―

この運動で大事な一つは食べ方です。
一物全体食ともいい、なるべく人為的に手を加えず全体を食すということです。
漂白したり、着色したり、形や色彩や大小や見目にとらわれず、皮をむいたり、削ったりせず、
根も葉も茎も無駄なく食すことを基本にします。

食べ方は生き方と認識して、自然に順応し、季節々々に与えられた旬の野菜(素材)を、
いかに変化を持たせて調理するか、食べ方の工夫も大事な仕事(こと)です。

“野菜を食べる”ということを、別の言い方をすれば、それは“畑を食べる”ということですから、
オーダーメイドからレディメイドに発想の転換をせざるを得なくなりました。この事は結果的には、
豊富な野菜と出会い、健康的に良いということです。

■ 有機農業運動をひろげるために

『沈黙の春』や『複合汚染』の発表で、社会に農業禍が警鐘されて以来、
“有機農業”ということばが普及し社会化されました。

わが国においては、その背景に日本有機農業研究会が大きな役割を果たしてきました。
特に顧問の一楽照雄先生は三芳村と食べる会の運動を、提携運動の実践例として早くから注目され、
評価してくださいました。

先生は、流通のための基準づくりが主流をなす国際有機農業運動に対して、“生産者と消費者による提携運動”こそ、真の有機農業を持続発展させることの可能な運動であることを確信し、提唱しておられます。

提携運動は日本独自の運動です。それゆえに、私達もその責任の一旦を担っていることを改めて痛感いたしております。
‘78年日本有機農業全国大会で「生産者と消費者による提携の10か条」が発表されましたが、主な柱は食べる会の実践がモデルとなりました。(三芳の苦労に負うところ、大ですが)
45年間、会は順調とばかりはいえませんで、次々に困難にぶつかりながらも産消提携の中で解決してきました。
流通の選択も多様化し、底の浅い有機農業も氾濫して、今後はもっと難しい状況となるかもしれません。
しかし、私達はこの提携運動を通じて、都市と農村の共生、日本の農業の自立、国土の環境保全にまで視野を広げました。
有機農業運動発展のため一層力を合わせてまいりしょう。
(※以上の紹介文は、1993年5月当時の戸谷委代代表の文章を一部改訂して掲載しております。)

安全な食べ物をつくって食べる会 と三芳村生産者グループについては下記のHPでもご覧になれます。

http://taberukai.jp/hajime/index.html

三芳村生産者グループのお米は、エコストアパパラギの通販サイトからもご購入いただけます。

TOPページに戻る