ネイチャーセミナー 基礎編・実践編#1・#2「1,5℃の約束」 計3プログラム
4月23日(日)、5月7日(日)、5月12日(金)
1. 基礎編 気候危機・気候正義・プラスチックの海

「最近環境問題に関心を持ち始めた」という人、もちろんすでに環境活動等を始めているという人も是非!
環境活動家・武本匡弘が 40数年間にわたり記録してきた水中映像等を使っての報告や意見交換などを行い
"いったい地球は今どうなっているのか?"を知ります。
2. 実践編 1「知らせよう、多くの人へ!」
基礎編から更に知識を深めます。「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)」という概念を基本に、
「海洋酸性化とは何か?」「臨界期・気候変動とパンデミック」等の知識を深め、
➀気候変動を包括的に知る ➁無意識の"加害者"となり得る私達の暮らしをふりかえる。という思索をめぐらせます。
そして、より正しい情報の取得には何が必要か?等という学びに重点を置いています。
3. 実践編 2「1.5℃の約束」
気候変動に関しての情報は残念ながら国内では得にくいという現状があります。それだけ日本は国際的な動きに遅れをとっています。そのため、「地球に優しい…」という根拠のないフレーズが氾濫しています。このような「偽エコ・偽 SDGs」(ウオッシュ)についても学び、効果的な行動の選択が出来る事を目指します。
そして、「希望はあるのか?」幾つかの社会改革等の実例からその可能性を探ります。

受付中のセミナー
ネイチャーセミナー(①基礎編 10:30~12:15 ②実践編 14:00~15:45)
・4月23日(日)午後実践編#2「1.5℃の約束」
・5月 7日(日午前基礎編・午後実践編#1
・5月12日(金)午前基礎編・午後実践編#1

申し込み方法は下記をご覧ください

テーマから探す

ネイチャーセミナー

基礎編 気候変動と海洋プラスチック問題

初めて参加する方、基本を深めたいという方向けです。
例えば、気候危機・地球温暖化という言葉は聞いた事があるという人達は最近やっと増えてきました。
しかし、気候危機・気候崩壊という言葉を知っているという人は極端に少なくなります。
更には、気候変動問題に関する、国際的な枠組みであるパリ協定(2015年にパリで開催)。
この前文にも明記されている気候正義という言葉になるとほとんどの人が聞いたことない、と言います。

これら日本と欧米諸国とでは気候変動や環境意識に置いて驚くほどのがあります。
「最近環境問題に関心を持ち始めた」という人、「いったい地球は今どうなっているの?」という人など、環境活動家・武本匡弘が30数年間にわたり記録してきた水中映像等を使っての報告や意見交換などを行います。

実践編 ①知らせよう、多くの人へ! ②1.5℃の約束

気候危機に立ち向かう行動!それでは自分はいったい何をすべきなのか?
先ずは自分の出来る事を探ってみる実践編です
「すぐ効く・よく効く7つの実践」を学んで今日から実践!です。

実践のため、1,5℃を目指しての7つのキーワード

実践のためのその1
気候変動によって起こり得る事を包括的に知る。(画像を見ながら地球レベルでの情報を紹介)

プラネタリーバウンダリーの概念を理解し、包括的に気候変動によって起こり得る問題を理解する

実践のためのその2、
効果的な行動の選択とは何か?を知っている

個人で行うエコ生活(?)的な努力には限界があり、「個人の頑張り(我慢の生活)が先ずは必要」という言説に惑わされてはいけません。
科学的に見れば、圧倒的多数の人の常識が変化すれば、社会変革は起こり得るという事は解っています(嫌煙革命の様に)し、システムチェンジがなければ個人の努力は追いつかない!
それでも、まずは個人が最低限やるべきこととして世界中の気候学者らが以下のことを提唱しています

  1. 使い捨て消費の軽減(ペットボトルの様な)
  2. パワーシフトを行う(自然再生エネルギーへ)
  3. 肉食から植物性たんぱく質摂取にシフト(出来る範囲で)

つまりCO2排出の圧倒的多数はエネルギー、そして人間が毎日欠かさず行っている食事
これに関連することの個人変革は社会の常識を変えるための「効果的な行動の選択」と言えます

実践のためのその3、
市民グループ・環境団体等で学び声を上げる活動に参加している

正に皆さんは私達のNPO活動に参加して学んでいます。
各環境保護団体や国際NGO、生活クラブ・生協などの消費者としての学びや声を上げる活動を行っている団体等々。

1.5℃をめざしてその1
人に話す、セミナーや集まりなどに誘う

環境に関する興味の度合いにはかなりの個人差があります、特に日本は全く無関心の人も多いのですがちょっとでも気が付いてもらおう、という事でも良いと思いますが、何よりどう話したらよいのか?を考えます。

1.5℃をめざしてその2
グリーンウオッシュとは何かを知っている

特に再生エネルギー・自然エネルギー関連の会社は「電力自由化」以降704社もあり、東電の資本が入っている企業もあり見極めが大事ですし、にせエコもかなり市場に溢れています。
※エコストアパパラギに置いてある無料パンフレット「パワーシフトキャンペーン」を参考にしてください

1.5℃をめざしてその3
海外からの情報を得るように努力している

環境関連の情報に関しては国内では実に情報を得にくい、という現実があります。
世界の常識に逆行していることが驚くほど多い日本の現状を知りどういう視座が必要なのか?を知る。

1.5℃をめざしてその4
「環境活動をしている・又は環境活動家と名乗っている」

日本はなかなか普及していない現実がありますが、「今なら間に合う!」という気概を持つことが大切です。

以上、何度参加しても発見がある、人の輪が広がる!
何から始めるべきか?という具体的な実践に向けての各自のヒントを探ります!

参加対象:
実践編は、基礎編受講者、または武本の各地での講演会等での聴講経験者が対象です。
全く初めてですと、実践へのイメージが持ちにくいと思います。

より詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

<会場>
エコストアパパラギ2階ホール
<日程>
5月7日(日)
5月12日(金)
基礎編 10:30〜12:15
実践編#1 14:00〜15:45
※基礎編と実践編の両方に参加も大歓迎です

「1.5℃の約束」気候危機対策実践編
4月23日(日)
14:00〜
<参加費>
基礎編・実践編#1 #2 それぞれ1,100円(小学生550円)
以下のいずれかの方法でお申し込みください
メール fujisawa(@)eco-papa.com ※(@)を@に変更してお送りください
電話 0466-50-0117 または直接ご来店 スタッフにお声がけください

オンラインセミナー@zoom

「エコストアパパラギの未来」オンラインセミナー@ZOOM

<日本で最初のプラスチックフリーストアの全てを知る>
社会へのアピール行動として立ち上げたエコストアパパラギの運営は、いわば社会実験。
その商品に込められた熱い思い、そしていよいよ第2段階として「協同組合・ワーカーズ」としての運営段階に入りました。
気候危機に立ち向かう行動としてのエコパパの運営とは何か?
・新しいはたらき方とは?ワーカーズって何?
・日本中にエコパパの様なストアを普及するには何が必要なのか?
・自分もいつかこの様なストア、又は事業を行いたいと考えている等々…
「生命・地球・未来」を語り合えるような交流の場としてこのZOOMを企画しました

※気候危機に関しての武本匡弘による報告内容とは違い、ストア運営に関しての実践報告や社会的意義等に特化した内容ですので、ネイチャーセミナーに参加経験のない方には理解しずらい場合があります。ご注意ください。より詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

「エコパパの未来」
※セミナーは終了しました。次回日程が決まり次第、このページで告知します。

「気候危機と平和の危機」オンラインセミナー@ZOOM

何よりも一瞬にして環境を破壊するのは「戦争」です。
そして、全ての軍事行動(基地建設から、軍事訓練、戦後の処理等々)は広範囲で地球を破壊し、半永久的に地球を汚染し続けます。
プロダイバーとして潜り続け、更には帆船による航海で訪れている太平洋は古くから戦場の場でもありました。
また、ダイバーとして第2の故郷でもある沖縄は未だ基地問題は解決せず、それどころか南西諸島全体が増々軍事拡大の場になっています。
40数年通い続けた沖縄の最新情報・潜水業を生業とした時代から帆船航海まで深い関りを持ち続けているミクロネシアの国々、環境活動家でプロダイバーが自ら撮影し記録し続けてき画像と自分の目で目撃してきた事を報告

はたして私達の未来は「悪夢か希望か?」きっと希望に溢れた未来に違いない、その様にイメージし行動できる
内容で皆さんとの時間を過ごしたいと思います。

「気候危機と平和の危機」
※セミナーは終了しました。次回日程が決まり次第、このページで告知します。

横須賀石炭火力発電所建設を考える

 

今、国内には160基以上の石炭火力発電所が稼働している事を知っていますか?
現在建設中の横須賀石炭火力発電所に関する最新の情報の共有と、日本の電力・エネルギー問題等に関しての意見交換や情報交換などを行います。

より詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

<セミナー日時>
2022年12月23日(水)
※こちらのセミナーは終了しました。
<会場>
エコストアパパラギ2階ホール
<お問い合わせはこちらから>
メール fujisawa(@)eco-papa.com ※(@)を@に変更してお送りください
電話 0466-50-0117(エコストアパパラギ)

「環境と平和」〜核廃絶・平和運動と気候危機は同じ問題〜

 

環境問題と核兵器廃絶・平和問題を別に考えるべきではない!
あらゆる軍事行動は膨大なCO2を排出し、大気を汚染し、温暖化を加速させる、そして人の命はもちろん、地球環境を最も瞬時にして破壊するのは核兵器であるからです。
人類が直面している気候危機、そして核兵器廃絶の課題は、
今まさに、平和と地球環境を守る人たちとの連帯が求められています。

<セミナー日時・会場>
※日程が決まりしだい、こちらのページで告知します。しばらくお待ちください。

お問い合わせはこちらから
メール fujisawa(@)eco-papa.com ※(@)を@に変更してお送りください
電話 0466-50-0117(エコストアパパラギ)

過去のイベント情報はこちらをご覧ください。

◆司会進行 武本匡弘


NPO法人気候危機対策ネットワーク代表 横須賀石炭火力建設行政訴訟原告
NPO法人ダイオキシン・環境ホルモン国民会議会員
(一社)日本環境保健機構公認 環境アレルギーアドバイザー
(一社)プラスチックフリー普及協会創設者・顧問

TOPページに戻る