NPO学習会&活動情報共有@ZOOM・3月9日、28日

ネイチャーセミナー特別編@ZOOMへのお誘い!

NPO学習会&活動情報共有@ZOOM 3月9日(日)・28日(金)各20時~21時半

恒例のオンライン学習会#22。
情報のアップデート・知見の共有・そしていまさら聞けない000という事まで楽しく学習します。
NPO気候危機対策ネットワークメンバーを基本的な対象としていますが、少人数なので一般の参加者も募り10人~20人ほどの参加者を予定しています。
そのため、質問などチャット以外の画面での発言もできますので交流の意味でも有意義な催しにしたいと考えています。

第22回内容

1、「ニュージーランド海洋調査報告」

地球規模でサンゴの白化が進む中、日本の状況は群を抜いて悪化傾向にあります。
伊豆諸島にも見られた造礁サンゴはほぼ全滅。南西諸島全域では被度5%までになってしまった海域も見られ、絶望的です。
また、国内各海域では磯焼けが進み、このままでは国内から海藻類が消えてしまうほどの勢い。伊豆諸島では天草がほぼ全滅。全国規模でワカメ、ヒジキ、昆布などの衰退が激しい勢い。国内の海藻問屋の廃業が相次ぎ、国内市場に出回るヒジキ・天草などの9割前後が輸入品と言われています。
そんな中、ニュージーランドでは驚くべき光景が広がっていました。
そこからどういうヒントが得られるのか? 報告します。こちらでも報告しています https://ecostorepapalagi.com/ニュージーランド海藻調査報告

2、「辺野古サンゴ情報最新」

昨年12月、そして3月3日より今回のオンライン開催の2日前までの期間、プロダイバーの草地ゆきさん、長谷川潤さんと共に計4名のプロダイバーで潜水調査をしてきます。
写真は12月の潜水風景。環境変化に比較的強いアオサンゴ群の白化で瀕死の状況でした。
果たして今回は…。調査潜水から帰った直後の報告をします。

3、人に話そう!異論を期待しよう!

気候危機に立ち向かう行動で大切にしたいことは、学習し続ける、新しい情報を得る!
そして、知ったことは人に話す。(それが一番知見を深め、成長の糧となる)でも異論に対して反論できない…。という心配もある?
「原発全部は止められない」、「再エネだって色々問題あるじゃないですか?」、「日本は資源がない国だから」、「じゃあ、日本はどんな再生可能エネルギーが1番いいんだ?」等々…。地球温暖化陰謀論まで…。色々シュミレートしてみます。


【日程】
3月9日(日) 20時〜21時半
3月28日(金) 20時〜21時半
※3月9日と3月28日の内容は基本的には同じですが、参加するメンバーによって話の流れが多少変わる可能性もあります。2回とも参加大歓迎!

【参加費】
1,100円(一家族)
※環境活動家コース卒業、または受講中の方は無料

【お申し込み】
通信販売のページから参加費のお支払いをお願いいたします。
環境活動家コース卒業、または受講中の方は専用予約フォームからお申し込みください。
(予約フォームはNPO気候危機対策ネットワークのHPが開きます)

【お問い合わせ】
お問い合わせフォームからお願いいたします。
(お問い合わせフォームはNPO気候危機対策ネットワークのHPが開きます)

 

これが日本の現状だ!