武本匡弘経歴
ネイチャーセミナー担当講師経歴 武本匡弘 NPO気候危機対策ネットワーク代表
武本匡弘(たけもとまさひろ)
1979年 沖縄・座間味島にてダイバーとなる。
同時に当時最新型の水中カメラ ニコノスシリーズを使用してフィルムからデジタルカメラ等を駆使し得意とする水中映像にて記録し続ける。(日本自然科学写真協会会員)
1984年 プロダイバー認定
PADI インストラクター・NAUIインストラクター・PADIコースディレクター(引退)潜水士。
1985年 起業・ダイビング会社設立(株)テクニカ
1994年 鎌倉市立第一中学校にて総合学習担当~2011年まで
(写真)30数年続けている江の島海岸生物観察会
1995年 日本自然保護協会自然観察指導員 登録
1999年 NPO パパラギ海と自然の教室設立
2001年 NPO ジェーン グドール INSTITUTE JAPAN設立
2001年 東海大学教養学部人間環境学科 総合演習 担当講師 ~2014年
2002年 和光高校海洋研究授業担当講師~2014年
2009年 上関原発建設予定地海域にて潜水調査及び撮影開始。~2019年
2011年 3月11日 3年に及ぶ潜水記録最終日の午後原発建設地上関にて東日本大震災を知る
(写真)福島第一原発沖放射能測定調査
2014年 ダイビング会社(社員60名年商7億3千万 国内支店12店・海外米国法人Papalagi Guam inc.)後継者に引継ぎ、持ち株自社・自社ビル共に譲渡、58歳にて経営から引退。
2014年 一般社団法人 協同総合研究所に入会、協同組合(ワーカーズなど)として新規事業の運営事業実現をめざす。
2014年~15年 自船による環太平洋における気候変動の影響を調査するためのシェイクダウン(トレーニング)を開始
・伊豆諸島~八丈島海域での単独航海訓練(2週間)・相模湾~遠州灘~熊野灘~瀬戸内海~祝島までの往復単独航海(4週間)
・小笠原~北マリアナス諸島沖南下~グアム~ミクロネシア海域)(3名のヨット経験者クルーと共に45日間)
2015年 気候変動・海洋漂流ごみ・国際交流を目的に「太平洋航海プロジェクト」を開始と共に「環境活動家」としての活動を開始、自ら操船するヨットで太平洋ミクロネシア海域を航海する。(2024年現在も毎年継続中)
(写真 北緯7度北太平洋航海中)
クルーは公募にて、述べ78名の参加、航海日数は、延べ315日17,440マイル(32,300㎞)※24年5月
2017年 明治大学農学部「協同組合論」藤木千草講座聴講。~2018年
2018年「気候変動」「海洋プラスチック」問題等をテーマに各地で講演活動を開始。
(写真)長崎大学講堂にて
2019年 プラスチック・漂流ゴミによる海洋汚染の深刻な現状に鑑み、藤沢市に「プラスチックフリー・ゼロウエイスト」をコンセプトとした “海を救え!”「エコストアーパパラギ」を開業
2019年 エコストアアパパラギ不動産部門エコライフコーポレーション(株)設立 宅建士取得
2020年 NPO法人気候危機対策ネットワーク設立
2020年 グリーンピースジャパン アンバサダーに就任
2020年(一社)プラスチックフリー普及協会 設立当初の予定通りエコストアパパラギの運営を協同組合形式に移管し経営譲渡する。代表理事である妻武本洋子と共にボランテイアとして運営に関わる
(写真エコストアパパラギワーカーズスタッフとサポーター)
2023年 2022年に新しく法制化された「労働者協同組合法」に従いエコストアパパラギを労働者協同組合法人に変更登録、開業当時からの念願であったワーカーズコープとしての運営を開始する。
2023年7月 日本労働者協同組合連合会(ワーカーズコープ連合会)理事に就任
2023年12月「平和憲法の碑を建立する湘南の会」を立ち上げる(写真)※25年6月ごろ藤沢市内にて完成を予定!
2024年1月 「核兵器禁止条約に日本も加入することを求める会」立ち上げ、藤沢市議会にて陳情、賛成多数にて議決される
2024年5月 NPO気候危機対策ネットワークの環境活動家たち5名を乗せ、小笠原往復航海(14日間)に成功!
2024年10月 NPO法人パパラギ住まいのサポート設立 生活困窮者への住まいの相談等
<設立したNPO>
NPO パパラギ海と自然の教室1999年
NPO ジェーングドール Insitutet Japan 2002年
NPO 現代座 2003年
NPO 気候危機対策ネットワーク 2020年
NPO パパラギ住まいのサポート 2024年
NPO OWS 1998年 ※設立理事
NPO 紡の街 2002年 ※設立支援
(写真)初心者のためのヨット体験スクール
<受賞歴等>
2001年 朝日新聞社主催 第3回『朝日 海とのふれあい賞』 ”海大好き部門”受賞。
2002年 マリンジャーナリスト会議主催 第1回MJCマリン賞”エコロジー部門賞”受賞。
2003年 読売新聞社・環境教育財団主催「環境教育賞」受賞。
2009年 朝日新聞社・全日本写真連盟 報道新聞写真09年代表作受賞
<著書>
海の中から地球が見える 海・人・そして自然の事 2002年 NPO出版
海の中から地球を考える プロダイバーが伝える気候変動 2022年 汐文社
海の中から地球が見える 気候危機と平和の危機 2023年 あけび書房
気候変動から世界をまもる30の方法 2021年 合同出版 ※共同執筆
<誰でも参加できる主催行事等>
海岸生物観察会 https://ecostorepapalagi.com/海岸散歩や観察会-2/
体験乗船会 https://ecostorepapalagi.com/velvet-moon-体験セーリング/
太平洋航海プロジェクト https://ecostorepapalagi.com/小笠原クルーズ(太平洋航海プロジェクト24/
講演会各地 https://ecostorepapalagi.com/各地での講演会・お問い合わせ/
ネイチャーセミナー https://ecostorepapalagi.com/ネイチャーセミナー/
<その他団体での活動>
日本サンゴ礁学会会員 (jcrs.jp)
(公財)第5福竜丸平和協会協力会員 http://d5f.org/
日本労働者協同組合連合会 理事 (jwcu.coop)
グリーンピースジャパンアンバサダー https://www.greenpeace.org/japan/
(公財)日本自然保護協会自然観察指導員 nacsj.or.jp)
日本自然科学写真協会会員 http://ssp-japan.net/
一般社団法人 協同総合研究所会員 http://jicr.org/
NPO ダイオキシン・環境ホルモン国民会議 会員 https://kokumin-kaigi.org/
NPO 原発ゼロ市民共同かわさき発電所 会員 https://kawasaki.genki365.net/G0001609/
(一社)厚木市民発電所会員 atsugi-shiminhatsudensho.net
国際航海登録船 帆船VelvetMoon 船長 第1級海上特殊無線技士・日本赤十字ライフガード
北海道小樽市出身
1955年7月生まれ 68歳(23年1月)
第一管区海上保安本部勤務だった父と母の間に生まれる。叔父も海上保安官。
北の海で海難救助に尽くした父の退官船は 巡視船「しれとこ」
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2Fイベント情報2025.01.232025年2月の酵素玄米教室
- お知らせ2025.01.01能登の希望を紡ぐ銀杏(ぎんなん)
- お知らせ2024.12.201月13日「牙をむく海」井田徹治さん講演会
- お知らせ2024.12.191月30日「パレスチナ問題の真相を知ろう」ZOOMセミナー